鷹ノ羽鯛
Spotted-tail morwong
スズキ目 スズキ亜目 タカノハダイ科 タカノハダイ属
・・・
本州沿岸の浅場に棲む中型魚。
最大で45cmほどまで成長します。
藻類を好んで食べる習性をもっており、海藻が生えた磯や岩礁帯でよく見られます。
分厚い唇のおちょぼ口と、水玉模様のおしゃれな尻尾がチャームポイントのユニークなお魚です。
・・・
タカノハダイという名前は、体側の縞模様が鷹の羽に似ていることに由来します。
自然界には斜めの縞模様をもつ生物は珍しいのですが、このタカノハダイは完全な斜帯をもつ数少ないお魚です。
・・・
ウロコが固くて体表にぬめりがあるので処理に苦労するうえ、内臓には臭みがあります。
とくに春~夏のタカノハダイは海藻をよく食べるので、磯臭さが強くて食用には向きません。
一方、藻類が枯れてしまう秋~冬のタカノハダイは甲殻類を主に食べるので、身に脂が乗って食味が良くなると言われています。
もしタカノハダイを味わうなら、寒い時期に釣るのが良いかもしれません。
・・・
釣りのジンクスとして、「タカノハダイが釣れると、その後は何も釣れなくなる」というものがあります。
タカノハダイは泳ぎが鈍いうえに単独で生活しているため、餌の争奪戦に弱く、ほかの魚が居なくなってからようやく餌にありつくことができるそうです。
そのためこういった俗説が生まれたと考えられています。
釣り方

釣りのメインターゲットにはされにくいお魚です。
メジナ等を狙ったフカセ釣りの外道として釣れることがありますが、釣り人にはあまり歓迎されません。
コメント