【串本漁港】泳がせ釣りでシオ登場!

釣行記

2024年4月6日(土) くもり 中潮 午前6時

4月に入り、春のぽかぽか陽気を感じられる気候になってきた今日この頃。
本日やってきたのは本州最南端の串本町です。

4月といえばまだ海水温は上がりきっていない時期ですが、串本の海には黒潮が流れて暖かいのでいつ来ても魚種が豊かです。

・・・

さて早朝に港に着いたので、まずはサビキ釣りから。

ぽつぽつと釣れるアジを活き餌にして、泳がせ釣りも同時並行します。

アジの他にはサビキ仕掛けにメジナがヒット。

メジナによく似たイスズミもお目見え。

・・・

アジを泳がせている置き竿が微かに反応した気がしたので、アワセを入れてみました。

するとずっしりと重みを感じます!

でも暴れる様子は無く、ただ重いだけ。
大きなゴミでも引っ掛ったかな…と思いつつ引き寄せてみると、

なんじゃこりゃ!
足がたくさんあるヒトデ!

画像では大きさが分かりにくいですが、目算で直径40cmぐらいありそうでした。

でかくて怖い!

怖すぎて近寄りたくなかったので、竿に引っ掛けたまま海中に戻してリリースしました。

あとで帰宅してから調べて分かったのですが、これは「ヤツデスナヒトデ」という肉食性の大型ヒトデだったようです。

ヒトデらしからぬ俊足で海底を滑るように移動し、獲物に襲いかかって補食するんだとか。
調べれば調べるほど気持ち悪いな…

でも結構レアな生物みたいなので、怖がらずにもっと写真を残しておけば良かった。

・・・

さて気を取り直して再びアジを泳がせます。
サビキは一旦止め、泳がせの置き竿を増やして2本体制に。

待っている間に内湾を眺めていると、細長い小魚が水面をピョコピョコ泳いでいるのが見えました。

掬い上げて観察してみます。

細長いフォルム、黄緑の体色、特徴的な腹びれ。
どうやら「シイラ」の赤ちゃんのようです。

シイラといえば最大2mほどにまで成長する巨大魚ですが、幼魚はこんなに小さいんですね。

・・・

ちびシイラを海に帰して、しばらくぼーっと海を眺めていると、

チリリリリリリリ!

片方の置き竿のドラグが突然鳴りはじめました!

慌てて竿を掴んでドラグを締め直し、糸ふけを取ってから竿先を高く持ち上げます。

ぐん!

乗った!!

おお、走る走る!
これは青物が掛かったかな?

糸が切れないようにドラグ調節しながら、慎重に引き寄せました。

縦で撮影した写真を横に寝かせています

出たー!青物!

眉間に「八」の字があるので、カンパチですね。

縦で撮影した写真を横に寝かせています

俗に「シオ」と呼ばれる子供サイズですが、素敵なお土産が釣れました。
はるばる串本まで来た甲斐があったというものです。

釣りはこれで満足したので、今回はお昼過ぎに納竿。
寄り道して「橋杭岩」を観光したり、温泉に入ったりしてから帰りました。

今回の釣果

マアジ 6匹
クロメジナ 1匹
イスズミ 1匹
シイラ 1匹
カンパチ 1匹

ヤツデスナヒトデ 1匹

サイズ計測

フィッシングメジャーを忘れたので、比較用のペットボトルと一緒に撮影。
釣れたカンパチはだいたい45cmぐらいでした。

関西圏では、全長60cmに満たない若魚のカンパチのことをシオと呼びます。

今回使ったタックル

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました